lighthouse

BLOG

2025.08.02

男性の寿命が下がった理由、もしかしてアレかも?最新健康ニュースまとめ

こんにちは。パーソナルジムのブルーオーシャンです。


千葉市中央区は雨、ジムは混雑しております。


今日も毎日がチートデイの吉田がご案内します。


 


792回目の投稿です。


 


さて、先日も健康管理士で得られるニュースを紹介しましたが、今日も最新記事を紹介したいと思います!


 


日本人女性の平均寿命、40年連続世界1位
 


女性が40年連続の世界1位となった一方、男性はスウェーデン、スイス、ノルウェー、イタリア、スペインに次ぐ6位で、前年から順位を一つ落としたようです。


男性はスウェーデン、スイス、ノルウェー、イタリア、スペインに次ぐ6位。前年より1ランクダウン…。
いや〜、これはちょっとショックですね。


勝手ながらですが、僕の予想では「認知症の影響もあるんじゃないか」と思っています。


認知症って地中海食が予防になるので、寿命の背景に認知症罹患者が多く存在するのが日本人男性だったりしてもおかしくないのかなと…。


 


決めつけて害がないことは決めつけていいと思いますね笑


男性は、地中海食食べないとまずいぜって事です。


地中海食とは、オリーブオイル、魚、野菜、ナッツ類を多く含む食材を指します。


 


次、いきましょ。


 


高血圧治療の目標値、75歳以上で「上130・下80未満」に引き下げ


 


この背景なんですけど、75歳以上で高血圧症の人が血圧を下げすぎると転倒リスクがあがるという事で、血圧の目標値が高めに設定されていたそうなんです。


なんですけど、やはり目標値を下げたほうが脳卒中の予防効果が高いということから、引き下げになったようです。


 


因みに血圧の式ってご存知ですか??


こんな式なんです。


血圧 = 心拍出量(CO) × 末梢血管抵抗(TPR)


心拍出量ってのは、心臓が1分間に送り出す血液の量のこと。


末梢血管抵抗は、血管の詰まり具合や柔らかさ。


運動・水分・食事が、ここに効いてくるわけですね。


 


 


高齢者が血圧が高くなる理由のひとつに、血管そのものが固くなってしまうことや汗をかく機会が少なくなり、水分摂取が減ることなどが考えられると思います。


昔、誰かがカネは使わなければ入ってこないなんてこと言っていましたけど、あながち間違いじゃないかもしれません。


運動で汗をかくって循環の始まりなので、汗をまずかいて、水分摂取という循環はメチャクチャ大事な気がします。


 


よし、次…


うおっ!これは個人的に知っておいて良かった情報!!


 


「高齢者の安全な薬物療法ガイドライン」指針改定


日本老年医学会は、高齢者の服薬による有害事象を防ぐための指針「高齢者の安全な薬物療法ガイドライン」を10年ぶりに改定。


主に75歳以上の高齢者を対象にした「特に慎重な投与を要する薬物」のリストに、近年利用が広がっている2種類の糖尿病治療薬が新たに加わったそうです。


高齢者は複数の持病を抱え、多種類の薬を長期間飲み続けていることが多い一方で、薬の成分を体外に排出する機能が落ちて副作用が出やすい傾向があるそうです。


リストの対象となるのは、服薬による有害事象のリスクが高い75歳以上と、75歳未満のフレイル(虚弱)や要介護状態にある高齢者です。


 


薬の成分を体外に排出する機能が落ちて副作用が出やすいって…確かにそういうことありそうだなと思いますよね。


何歳以上は◯◯錠とかありますけど、高齢者も機能退化しているはずですから、成人という郡におさめてはいけないような気がします。


これは我々にはどうにもコントロールできないので、研究者にうまいこと頑張ってもらいたいところです。


 


さて、次が最後となりますが、これまたメディカル業界的には以前から問題となっている事態かなと思います。


 


がん手術の医師、40年に5千人不足 「今の医療継続できない恐れ」
 


がんの手術を担う消化器外科医が2040年時点で約5千人不足する見込みであることが、関係学会の推計で明らかになったそうです。


日本消化器外科学会に所属する医師は、長時間労働などで若手から敬遠され減っています。この傾向が続くと、40年には9200人となり、25年の1万5200人から4割減ると推計されました。


40年には1万4400人の医師が必要とされ、5200人足りなくなる計算となります。


このままでは今のがん医療を継続できなくなる恐れがあるとし、厚生労働省は都道府県に対し、医療機関の集約化などの検討を求める方針との事。


 


これは、若手ドクターが美容形成外科に流れている問題と同様なのでしょうか。


緊急も夜勤もなく稼げるのであれば、多くの若手は流れてしまいそうですよね…


医師任せではなく、法整備などでコントロールする必要性を感じますが、少子化が確定されている未来の中でなにもしてこなかった日本政府ですから、医師不足の問題もおそらくこのまま確定的に進んでいくんでしょうね。


 


結果、日本の右傾化が強まり、皆が自分自分になるのは避けられなさそうな気がします。


僕は右も左にも善悪をつけるつもりはありませんが、この医師不足が引き起こすである局面においての右傾化は、褒められた結果にはならんでしょう。


唯一の希望は、AIですかねえ‥


2040年にもなれば、車が空を飛んでいてもおかしくなさそうなので医療現場でもさらなる革新が起きてほしいです。


 


ということで健康関連ニュースでしたが、もっとグッドニュースがほしいですね!


 


今日のつぶやき


 


もう8月ですよ。


昨年の冬に購入したポインセチアがまだ生き残っています。


この夏を乗り越えれば、ポインセチアは2シーズン目に突入できるので今青々としている葉が赤くなるのが楽しみになってきました。


 


観葉植物って育てるのが本当に難しいです。


簡単といわれるサボテンですら、なん鉢か枯らしてしまいました。


多分、水のあげすぎだったのかな。


 


こだわった育て方はなく、土屋トレーナーが葉水を与え、僕が定期的に外に出し大量の水を土に注ぎ、枯れた葉を剪定する。


これだけ。


 


運動に例えなら、定期的にウォーキングで体液を流し、定期的にほどよい強度のトレーニングでエネルギーを使い、痛みやコリを予防する。


こんなところでしょうか。


 


植物も人間も空から見下ろせば似たような生物なんでしょうから、やるべきことに大差はないような気がします。


もっとも、観葉植物は自らが動く事はできませんから、世話人が必要になりますが、人間の場合は自らが行動できますもんね。


 


そういえば、僕は祖父に会ったことがないんです。


父・母共に若い時に父(僕からみて祖父)を亡くしているそうなのですが、母方の祖父の最期は植物人間のような状態になってしまったと聞いています。


自分でなにか出来るって状態がどれだけ幸せなことなのかと考えると、目の前にあるハードルが低くなったような気がします。


 


動けるのに、動かない。


動けるから、動く。


 


よっしゃ、今日もボクシング頑張ります。


 


記事:吉田 勇気


(保有資格)


健康運動指導士/JATI-ATI/全米スポーツ医学協会パフォーマンスエンハンスメントスペシャリスト/健康管理士/健康運動実践指導者/プロボクシングライセンス(未更新)/上級心理カウンセラー/LessMILSBODYCOMBAT本認定IR(未更新)/NESTAゴルフコンディショニングスペシャリスト


(実績)


豊田通商開発コンサル型クラウド健康管理サービス主要開発/「スポーツ駆け込み寺」主要開発/Yahoo!スポーツナビDOコラム執筆/日本サッカー協会主催「夢先生」講師/アスリート対談Youtube「TAMORI CHALLENGE」MC/西武&そごう千葉様トークショー/朝日新聞社様主催青葉の森ハウジングプラザトークショー/LAVA International様研修講師/2024年ジャパンスタートアップセレクション千葉市代表選出/2025年千葉市C-BID採択


 


contact-baner