lighthouse

BLOG

2025.08.21

かっぱえびせんとブルガリアンスクワット

こんにちは。パーソナルジムのブルーオーシャンです。


千葉市中央区は晴れ、ジムは混雑しております。


今日も毎日がチートデイの吉田がご案内します。


 


802回目の投稿。


 


やばい。


信頼関係があるとして、楽しませて頂いていると信じたいですが、今トレーニング中にかっぱえびせん食べていい?と会員様が仰り、まさかのかっぱえびせん実食スタート。


担当しているのがトレーナーの土屋が、「どういうことですか?」という問いかけをしており、このやり取りを私ひとりで直視するのは耐え難いものがあります。


しかも‥食べ始めるととまらなくなるね!と仰っており、「やめられないとまらない〜カルビーのかっぱえびせん!」が十分に浸透されている共通世代であることにノスタルジーさえ感じます。


 


やばい、まだお召し上がりになられている…


クラムシェルで横になりながら食べようとされており、今世紀最強のタイパを見せつけられている気がします。


 


とりあえず、ルマンドじゃなくて良かった。


ルマンドだったら動くたびに床でパリパリ、パリパリって音がなりそうなくらい残骸が落ちそうですからね。


そういった意味では、かっぱえびせんというチョイス、最高にいいのではないでしょうか。


 


さて、今日のテーマは、ブルガリアンスクワットです。


 


ブルガリアンスクワットとは、脚を前後に開き、後ろ足を台に乗せて行う下半身のトレーニング。


ヒップアップ目的で取り入れている方も多い、有名な種目のひとつです。


通常のスクワットとの違いは、左右の安定性が求められる点。


股関節周囲や体幹の安定が必要なので、転倒予防にも効果が期待できます。


 


また、骨盤を自然に前傾させやすいため、正しい姿勢でのトレーニングがしやすいのも特徴。


脚の開き具合によって骨盤の動きをコントロールしやすくなる点もポイントです。


僕自身は、前脚側(支持脚)の「お尻」を意識してもらうよう指導していますが、基本的には下半身と体幹全体を使う運動です。


後ろ脚の前ももに負荷を感じても問題ありません。


 


姿勢で特に気をつけていただきたいのは、前脚のスネの角度。


上体の角度がスネと同じくらいが理想です。


体幹が強い方であれば前傾姿勢でもOKですが、体幹が弱い方は腰に負担がかかるため注意しましょう。


 


また、膝の位置はつま先と同じ向きに。


つま先より少し前に出るくらいの深さなら問題ありませんです。


かつては「膝は絶対につま先より前に出すな」と言われていましたが、現在はむしろ“腰への負担軽減”を重視する考え方が主流です。


こうした点を押さえれば、ブルガリアンスクワットは左右バランスを鍛える意味でも非常に優秀な種目かなと思います。


 


ただし、難易度はやや高めなので、自宅トレーニングにはあまり向いていません。


気になる方は、ぜひパーソナルトレーニングで一緒に体感してみてください。


 


今日のつぶやき


 


ぎゃー!!!


国家試験また落ちた‥。


実技、落ちたの3回目。


手応えがあったのにも関わらず‥。


一体なにがダメだったのかまったくわからない。


論述と実技‥どっちなのか。


 


今後も諦めずに受けたい気持ちはあるのですが、なにせかなりの体力がいるので、目の前の仕事の影響を考えるとすぐにイエス!とは言えない状況です。


先輩らのように第一線から退いていればすぐに食らいつきたいのですが、仕事しながらの試験対策は失うものが多くあることもわかりました。


 


まあ、学科の合格はいつまでも残るらしいから、少し休もうかな。


人生長いし笑


 


あーちくしょう!!!


ちくしょう!!!


ルマンド食いまくってやるわ!!


 


よし、大丈夫。


もう切り替えた。


自信なんて1ミリもなくならない。


費やした時間も金も僕の栄養分。


むしろ、自信満々じゃい!!


 


今夜は大学授業の打ち合わせ。


生徒の未来のために、頑張るぜ。


 


また明日〜


 


記事:吉田 勇気


(保有資格)


健康運動指導士/JATI-ATI/全米スポーツ医学協会パフォーマンスエンハンスメントスペシャリスト/健康管理士/健康運動実践指導者/プロボクシングライセンス(未更新)/上級心理カウンセラー/LessMILSBODYCOMBAT本認定IR(未更新)/NESTAゴルフコンディショニングスペシャリスト


(実績)


豊田通商開発コンサル型クラウド健康管理サービス主要開発/「スポーツ駆け込み寺」主要開発/Yahoo!スポーツナビDOコラム執筆/日本サッカー協会主催「夢先生」講師/アスリート対談Youtube「TAMORI CHALLENGE」MC/西武&そごう千葉様トークショー/朝日新聞社様主催青葉の森ハウジングプラザトークショー/LAVA International様研修講師/2024年ジャパンスタートアップセレクション千葉市代表選出/2025年千葉市C-BID採択


contact-baner