BLOG
2024.10.29
巻き肩の改善を肩甲骨から考えてみる
こんにちは。パーソナルジムのブルーオーシャンです。
千葉市中央区は曇り、ジムの混雑度は波です。
今日も毎日がチートデイの吉田がご案内します。
660回目の投稿です。
今日のテーマは、巻き肩改善を考えるです。
巻き肩の方、非常に多い気がします。
僕も若干、巻き肩ですよ。
これでも、メチャクチャ改善したんです。
猫背が仕事(元プロボクサー)のようなものでしたので、改善するまでにそこそこの苦労がありました。
これはトレーニングどうこうではなく、日常生活での意識の方が大切かもしれないですね。
そのうえで、筋トレやストレッチが出来ると理想かと思います。
ではまず、巻き肩のメカニズムから考えていきましょう。
先ほど、猫背を話題にしてしまったので、なぜに猫背がダメなのか?というところから。
実際、猫背にしてみましょうか‥。
ほら、巻き肩になりません?
ですので、巻き肩を改善するには猫背では改善することは難しいのです。
みなさんが大好きな肩甲骨の動きを中心にみていくと猫背では肩甲骨が外に離れていきます。
それがイメージしにくい方は、逆に肩甲骨を寄せてみてください。
深呼吸で両手を広げて息を吸う際のポーズみたいになりません?
では、逆に吐き出してみましょう。
今度はやや猫背になりますよね。
先程は寄っていた肩甲骨が、今度は離れます。
イメージできましたでしょうか。
肩甲骨が外に離れる。
これは専門的には外転という動きになります。
肩甲骨の外転に作用する筋肉は、胸や脇の筋肉です。
専門用語では、小胸筋や前鋸筋みたいな呼び方をします。
これらが凝り固まってしまうと、巻き肩の原因となり得ますので、ここでストレッチが必要という事になります。
加えて、猫背になると脇が上がり、肩甲骨が上にずれこんでいきます。
この状態でストレスを感じる部位は首周囲です。
専門的には僧帽筋の上部になります。
この部位がコリだすと、肩が重い、背中が使いにくいなど、沢山の悪いことが到来しますので定期的なストレッチ、あるいは運動が必要だといえるでしょう。
簡単にまとめますと、巻き肩には、胸、背中、脇っちょのストレッチが効果的!
あとは、日常で軽く肩甲骨を寄せる意識があっても良いのかなと僕は思いますね。
今日のつぶやき
いよいよ1週間後に学科と論述試験となりました。
個人的な合格率的には75%くらいかなと自己評価しています。
勉強のベースはシンプルに暗記なのでしょうが、その暗記方法をなんとかバージョンアップ出来ないものかと日々悩んでいます。
もう随分昔の話ですが、天才キッズみたいな子達?
所謂ギフテッドをテーマにしたテレビ番組をみたことがみたことがありまして、その中のひとりに理解しがたい天才がいたんです。
それが、暗記術。
おそらく、本人からすれば暗記術っていう技ではなく、至極当然のようにやっているように思えました。
その暗記方法がですね、撮影→保存なんです。
まあ、例えば、短歌でもいいですよ。
ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは
これを覚えるのにみなさんどうされます??
こんな短文でもあれば、百人一首でリズミカルに覚えることもできるでしょう。
ただ、試験問題って、これに平安時代の背景や人物名が色々添えて出てくるじゃないですか。
平安時代の9世紀〜とか。
藤原〜とか、源氏がどうのこうのととかって。
そんな長文が敷き詰められたA4が数百枚登場した時、もう一度聞きますが、どう覚えますか??
僕はね、音読。
昔はひたすら書いて覚えていましたよ。
もっといえば、立ち上がって、自分が先生になったつもりで声を出して、架空の誰かに教えているような状況さえ作ることもあります。
ただ、考えてもみてください。
名門大学に入学される層が、膨大な資料からいちいちそんな舞台を演じることなんて普通しないはずです。
あまりにも非効率。
非効率なうえに、音読って体力使うんですよ。
喉って消耗品な気がするので、1時間もそんなことしていると結構くたびれます。
今回の試験勉強で気がついたのですが、勉強方法そのものを訓練しなければ、賢い人たちとどんどん差がついてしまうなと痛感しました。
僕もね、ギフテッドを真似して、何度も頭の中で撮影をするために、パシャって頭で唱えるんですよ。
その話を妻にしたら爆笑してましたけどw
でもね、撮影出来て保存というのは先天的なものだけなのかなってちょっと懐疑的。
後天的にそうできる人がいてもおかしくありません。
根拠ありますよ。
僕のYouTube番組タモリチャレンジにご出演を頂いた方にメモリースポーツの小林さんという方がおられます。
メモリースポーツというのは、暗記のスポーツです。
今、僕がここで20個の数字を発声するとしますよね、それを覚えられるという能力を持った人達で競うスポーツのことです。
小林さん曰く、これは後天的に練習を積み重ねることでその能力を身に着けたらしいのです。
その動画はこちらです。
とにかくすごいですよ。
覚え方はですね、頭の中で仮想世界をつくるそうです。
例えば、ブルーオーシャンのジムでもいいですよ。
その空間に数字をひとつひとつ置いていくんです。
体組成機器の上に2,冷蔵庫の上に4,ベンチの上に1みたいな感じです。
全部置き終わったら、それを見に行くだけでなので、覚えるみたいな概念じゃないぽいんです。
なんかでもその話を聞いて、ちょっとしっくりはきました。
できないけどw
そんな技が身につけられるのなら、今からでも身につけておきたいです。
凡人には凡人なりの闘い方があると思いますが、記憶力を鍛えるスタイルを自分で確立したいです。
学生の頃と変わらない勉強の仕方をしているので、ある種、成長出来ていないんですよね。
そういった分野の研究されている方、どなたかおられませんか?
遺伝子からのタイプ診断ではないですけど、自分のタイプに準じた勉強スタイルが欲しいですよ。
とりあえず、来週の試験受かってから、模索します。
今のところ合格率は…75%くらいかな…
では、また明日!
【ご入会に関するご連絡】
現在、レギュラー会員のご入会はギリギリ1名承れますが土曜日のご予約は承ることが叶いません。
※デイ会員においては空きがございます。
記事:吉田 勇気
(保有資格)
健康運動指導士/JATI-ATI/全米スポーツ医学協会パフォーマンスエンハンスメントスペシャリスト/健康管理士/健康運動実践指導者/プロボクシングライセンス(未更新)/上級心理カウンセラー/LessMILSBODYCOMBAT本認定IR(未更新)/NESTAゴルフコンディショニングスペシャリスト
(実績)
豊田通商開発コンサル型クラウド健康管理サービス主要開発/「スポーツ駆け込み寺」主要開発/Yahoo!スポーツナビDOコラム執筆/日本サッカー協会主催「夢先生」講師/アスリート対談Youtube「TAMORI CHALLENGE」MC/西武&そごう千葉様トークショー/朝日新聞社様主催青葉の森ハウジングプラザトークショー/LAVA International様研修講師