BLOG

2025.04.24
片脚バランスで健康寿命アップ!ブレない体の作り方
こんにちは。パーソナルジムのブルーオーシャンです。
千葉市中央区は晴れ、ジムの混雑度は並です。
今日も毎日がチートデイ吉田がご案内します。
753回目の投稿。
今日は「片脚バランスを上手にする方法」について一緒に考えていきましょう。
実は私、以前サラリーマン時代に、ある自治体の社会福祉協議会が実施していた高齢者向けの健康管理事業に関わったことがあります。
そこでよく行われていたのが、握力測定や片脚バランス測定などの身体機能チェック。
皆さんも、「これって何のためにやるの?」と疑問に思ったことはありませんか?
実は、片脚バランスができない=死亡リスクの上昇、という研究データもあるのです。
近年では、長時間の座位(いわゆる座りっぱなし)が健康リスクを高めることも話題になっていますが、片脚バランスも同じように、健康状態の指標として重要な役割を持っています。
片脚バランスは単なる筋力やバランス力だけでなく、「小脳の働き」も大きく関与しています。
そのため、脳神経系の疾患を抱える方のリハビリでも取り入れられることがあります。
つまり、片脚バランスのチェックは、身体的・神経的な健康状態を総合的に評価するための有効な方法なんですよ。
ここで僕なりのコツをお伝えします…
ズバリ、「足裏の力を抜く」
これがまず大切です。
多くの方が、極端に足の裏でコントロールをしようと試みます。
大きなカラダを、足の裏でコントロール??
無茶??かもしれません。
意識して使いたい筋肉は2つ。
1.お尻の外側(中殿筋)
2.下腹部(インナーマッスル含む)
バランスを取るとき、体幹の安定が非常に重要です。特に下腹部をしっかりと意識することで、姿勢の安定性が増します。
また、我々の脚は骨盤の外側から内側家にかけて、斜めに生えているため、片脚にすると構造上バランスを崩しやすい仕組みになっています。
これを補うために、お尻の外側や体の外側の筋肉をしっかりと使うことが必要です。
もちろん、個人差があるため、内側の筋肉を意識することが有効な場合もありますが、一般的には中殿筋と下腹部の強化をおすすめします。
片脚バランスのトレーニングにも深い意味があります。
身体の状態を知る指標にもなりますし、転倒予防や運動能力の向上にも繋がります。
出来ないと死亡リスクが高まるという事は…できれば長生きしやすいって事ですね!
出来るようになるっきゃないですね!
今日のつぶやき
昨夜、Netflixで公開された『新幹線大爆破(リメイク)』を観ました。
……正直、うーん……って感じでした(笑)
かつての名作『スピード』(キアヌ・リーブス&サンドラ・ブロック)も『新幹線大爆破』(1975年)の影響を受けたとされますが、今回のリメイクは、駆け引きやスリルに欠けていた印象です。
線路の進路変更や指令室の描写は面白かったですが、肝心の犯人との駆け引きや心理描写が物足りなかったですね。
特に今回は、犯人の動機の重みに欠けていた。
そう感じました。
最近、面白い映画ないなあ‥
そういえば、マインクラフト観たいです。
ちなみに、娘に映画『マインクラフト』を観たいと思って誘ったら「実写はやだ」と断られまして……。
その代わりに「カラフルピーチの映画に連れていけ」と交渉されております。
あれを90分耐えるのはなかなかの試練です(笑)
過去にプリキュアの映画で同じような気持ちを味わいました。
登場キャラが多すぎて誰が主人公か分からない、登場シーンが長すぎる問題……
ふぅ……
三体の続編、早く出ないかな。
今日は以上です。
それではまた明日!
記事:吉田 勇気
(保有資格)
健康運動指導士/JATI-ATI/全米スポーツ医学協会パフォーマンスエンハンスメントスペシャリスト/健康管理士/健康運動実践指導者/プロボクシングライセンス(未更新)/上級心理カウンセラー/LessMILSBODYCOMBAT本認定IR(未更新)/NESTAゴルフコンディショニングスペシャリスト
(実績)
豊田通商開発コンサル型クラウド健康管理サービス主要開発/「スポーツ駆け込み寺」主要開発/Yahoo!スポーツナビDOコラム執筆/日本サッカー協会主催「夢先生」講師/アスリート対談Youtube「TAMORI CHALLENGE」MC/西武&そごう千葉様トークショー/朝日新聞社様主催青葉の森ハウジングプラザトークショー/LAVA International様研修講師/2024年ジャパンスタートアップセレクション千葉市代表選出/2025年千葉市C-BID採択