lighthouse

BLOG

2025.05.14

仕組みでわかる!有酸素運動とエネルギーの話

こんにちは。パーソナルジムのブルーオーシャンです。


千葉市中央区は晴れ、ジムの混雑度は並です。


今日も毎日がチートデイの吉田がご案内します。


 


761回目の投稿。


 


皆さん、有酸素運動の定義ってご存知ですか?


ウォーキングやジョギングといった運動が該当します。もう少し専門的に言うと、酸素を使って体内の糖質や脂質をエネルギーに変えながら行う、比較的長時間・低〜中強度の運動のことを指します。


…今日、実はトレッドミルとエアロバイクの違いについて紹介しようかな〜と思っていたのですが、「有酸素運動って何?」の深掘りにしてみましょうか。


 


 

🔋 エネルギーの正体とは?


「有酸素運動のエネルギーは、酸素です」


……と言いたくなりますが、それは実は正確ではありません。


私たちの体が使う“エネルギー”とは、何かご存知ですか?


糖質?脂質?タンパク質?


どれもエネルギー源として正解なのですが、もっとも直接的な「エネルギー」は、ATP(アデノシン三リン酸)という物質です。


筋肉を動かすにも、神経を働かせるにも、すべてこのATPが必要です。


ATPは体内で糖質や脂質などを材料にして作られます。


 


💰 ATPを“通貨”のようなもの


このシステム、僕も未だに突っ込まれるとわからない部分が多々ありますが…


分かりやすく「お金」に例えてみましょう。


・ATP=通貨


・糖質・脂質=資産(株や不動産)


株や不動産は、持っているだけでは生活できませんよね?


それらを売却して現金化(=ATP化)して、ようやく食費や生活費に使える。


つまり、糖質や脂質という資産を通貨であるATPに変換することで、私たちの身体が活動できるわけです。


 

🕒 ランニング中のエネルギー変化


このエネルギー変換の流れをランニングの時間経過に当てはめてみましょう。


 


【0〜10秒】


一応…8.8秒目安で僕は習っています。


身体はまだ酸素や栄養素の準備ができていません。


ここでは、筋肉内にある少量のATPやクレアチンリン酸(CP)を使って動き始めます。いわば、ポケットの中の小銭でスタート。


 


【10〜60秒】


こちらは33秒目安ですね。


60秒はまず超人的だと思いますよ。


片脚だでもいいので連打で上げ続けてみてください。


おそらく約30秒で動きが鈍くなってきますので…


 


それを専門的には解糖系と呼びます。


 


次に使われるのが「筋グリコーゲン」。


筋肉内に蓄えられた糖質を使って、酸素なしでもATPを作ります。


これが“無酸素的解糖”と呼ばれる段階です。


この段階では、まだ酸素が十分に体内に行き渡っていない状態です。


 


グリコーゲン?


そうですね、説明しましょう。


これはですね、ご飯やパンといった糖質が消化吸収され、血糖として血液を流れた後に、筋肉や肝臓に一時的に貯蔵されたエネルギー源です。


株や不動産のように貯めておいて、必要なときに現金化(ATP化)するイメージですね。


 


【1〜2分以降】


呼吸と血流が安定してきて、酸素が体全体に行き届き始めます。


ここからが「有酸素運動」の本番。


糖質や脂質を酸素と一緒に燃やして、ATPをどんどん量産するフェーズに入ります。


ここまでくれば、体内の「資産(糖質・脂質)」が許す限り、ATPを通貨として使い放題です。


 


❓ 糖質制限中の有酸素運動は?


ちなみに、糖質制限を極端に行った状態で有酸素運動をすると、どのようなことが起きるのでしょうか?


今回、糖質や脂質を“資産”に見立ててお話しましたが、資産が少なければ現金化もできません。


何を売却してATPを生み出すのか——このあたり、皆さんの想像力を働かせてみてください。


 


 今日のつぶやき


6月に急遽、1泊旅行を計画中です。 最近、自然と触れ合っていないので、少しリフレッシュしたい気分。


妻は「三重県なら1泊でも行けるじゃん」と言ってますが、個人的には1泊はちょっともったいないなと……。


もちろん移動は車です。


大阪まで6.5時間は余裕ですし、三重も6時間くらいなら問題なし。


でも今回は3時間圏内で探そうかと思っています。


海か山か……


 


近場の茨城は好きなんですが、行き過ぎて少し飽き気味。


静岡方面も良いけど、渋滞がネック。


浜松あたりまで行けたらいいですけど‥西は北より遠く感じます…。


 


栃木は家族で4〜5回行ったし、秩父(埼玉)も最近行ったばかり。


群馬は昨年行ったでしょ‥


長野も良いですね。


2年前、思い付きでキャンピングカー借りて行った思い出があります。


 


新潟も気になるけど3時間では厳しいかな。


独身時代は苗場スキー場に毎年行っていたので、懐かしい気持ちもあります。


 


北方面なら会津若松や米沢も魅力的ですね。


でもそういえば2年前に銀山温泉行ったわ…


うーん‥


ラフティング!


家族で行ったこと無いし、多分安上がりだからいいかな!


ちょっと検討ですね。


 

皆さんは旅行、どうやって行き先を決めていますか?


 


僕は「子どもたちが大きくなる前に47都道府県すべてを家族で制覇したい」と思っています。


日本中の土地・街・人に触れさせてあげたいし、せめて日本くらいはしっかり経験させたいという想いがあります。


海外は行きたいけど高額過ぎて無理‥それこそ株を売却してATP利用しなきゃいけないスケール感w


まあ、10年は無理でしょうね…


 


でも、この日本にまだまだ僕の知らない土地は沢山ありますから、全然楽しめるかな〜って考えています。


個人的に一番行きにくいと感じるのは、中国地方。


山口、島根、広島、鳥取、岡山あたりって、中国地方って言い方で合ってますよね?


こっちはこっちで飛行機+レンタカーになりそうなので、予算的に勇気がいりますが頑張れば行けそうかな…


 


オススメあれば教えてください〜


 


今日はここまで


また明日〜


 


記事:吉田 勇気


 


(保有資格)


健康運動指導士/JATI-ATI/全米スポーツ医学協会パフォーマンスエンハンスメントスペシャリスト/健康管理士/健康運動実践指導者/プロボクシングライセンス(未更新)/上級心理カウンセラー/LessMILSBODYCOMBAT本認定IR(未更新)/NESTAゴルフコンディショニングスペシャリスト


 


(実績)


豊田通商開発コンサル型クラウド健康管理サービス主要開発/「スポーツ駆け込み寺」主要開発/Yahoo!スポーツナビDOコラム執筆/日本サッカー協会主催「夢先生」講師/アスリート対談Youtube「TAMORI CHALLENGE」MC/西武&そごう千葉様トークショー/朝日新聞社様主催青葉の森ハウジングプラザトークショー/LAVA International様研修講師/2024年ジャパンスタートアップセレクション千葉市代表選出/2025年千葉市C-BID採択


 


contact-baner