lighthouse

BLOG

2025.07.24

ブルース・リーが愛した鬼トレ、オレには無理だ!

こんにちは。パーソナルジムのブルーオーシャンです。


千葉市中央区は晴れ、ジムの混雑度は並です。


今日も毎日がチートデイの吉田がご案内します。


 


今日のテーマは、オレが絶対にやらないトレーニングを考えてみたいと思います。


そうですね、やらない理由が大事な気がするので、先に決めておきましょうか。


なんか危なそうだからやらないに決定!


 


真っ先に思い浮かんだのは、レッグレイズの最上級っぽいやり方があるんですよ。


名前なんだっけな‥ドラゴン‥ドラゴンなんとか…


ちょっと調べますね。


 


ドラゴンフラッグだ!!


やらないっていうか、できないと思う笑


多分、やろうとしたら腰折れます。


なんでも、ブルース・リーが好んでやっていたとか。


気になる方は調べてみてください。


 


失礼を承知でいいますが、ブルーオーシャン会員さまでドラゴンフラッグが出来る人はゼロだと思います。


これができたらもう小さなアルマゲドンですよ。


 


あともう一種目くらい探してみましょうか。


うーん、危なそうって考えると思いつかないものです。


そもそも危なそうなのを皆さんにやりませんから。


 


うーん…


危なそうだけどやっているのはありましたね。


ターザン。


TRXにぶら下がって、ターザンのように壁に向かって跳んでいき、壁に対して横向きでスクワットの姿勢で吸収して跳んで返ってくるやつ。


あれは失敗するとオシリが床につくので、痛い!!ってなります。


選ばれし会員さん3名ほどがやっています。


あれは僕は全然やりますよ。超絶腹筋に効きますし、楽しいですよ。


 


話戻しましょう。


危ないからやりたくない種目は、もう思いつきませんね。


辛いからやりたくないのはあります。


ショルダープレスかな。


重りを上に挙げる行為そのものをやりたくないですよ。


そんなこと言うと、識高い系の先生とかに叱られそうですけど、イヤなんだからしょうがないでしょ。


 


誰になんのための情報なのか?


今日はまったくわからない回でしたが、そんなときがあってもいいでしょう。


ドラゴンフラッグ、要チェックです。


 


今日のつぶやき


 


肩いてえ…


自分でリハしているんですけど、毎週ボクシングで左フックを打つたびに痛いんですよ。


可動域が狭くならんように一生懸命リハしているので、まだこのままでいいかなーって笑


 


友人に眼科医がいるんですけどね、そのお父様も眼科医のようなんです。


お父様は白内障を患っているらしく進行しているらしいのですが、まだオペしなくていいってずっとやらないらしいんですよ。


今は、白内障ってなったらすぐオペって話になりますよね。


 


お父様曰く、まだギリギリ見えるから、やらなくていいって考えらしいのです。


専門家だからこその境地ですよね。


 


僕の肩もですね、痛いけどいつもじゃないし、別にいいかなって笑


ただ、左フックを打つ時は痛いんですよねえ


肩甲骨を下制(下におさめるような感じ)させた状態で打つと痛くないんですけど、そんなんでサンドバッグ打ってられんですから、いつもいってえ!くそがっ!!って思いながらパンチ打ちまくっていますね。


 


ベテランの眼科医の白内障、僕の左フック。


 


この話を聞いて、皆さんはどう思われますか??


今日はここまで、また明日〜


 


【ご案内】


現在、レギュラー会員が定員に達しご入会受付を停止しております。


※平日の日中にご利用頂けるデイ会員においては空きがございます。


 


記事:吉田 勇気


(保有資格)


健康運動指導士/JATI-ATI/全米スポーツ医学協会パフォーマンスエンハンスメントスペシャリスト/健康管理士/健康運動実践指導者/プロボクシングライセンス(未更新)/上級心理カウンセラー/LessMILSBODYCOMBAT本認定IR(未更新)/NESTAゴルフコンディショニングスペシャリスト


(実績)


豊田通商開発コンサル型クラウド健康管理サービス主要開発/「スポーツ駆け込み寺」主要開発/Yahoo!スポーツナビDOコラム執筆/日本サッカー協会主催「夢先生」講師/アスリート対談Youtube「TAMORI CHALLENGE」MC/西武&そごう千葉様トークショー/朝日新聞社様主催青葉の森ハウジングプラザトークショー/LAVA International様研修講師/2024年ジャパンスタートアップセレクション千葉市代表選出/2025年千葉市C-BID採択


contact-baner