BLOG

2025.11.07
整体に通う前に知ってほしい、肩こり解消の本質
こんにちは。パーソナルジムのブルーオーシャンです。
千葉市中央区は晴れ、ジムは混雑しております。
今日も毎日がチートデイの吉田がご案内します。
838回目の投稿。
今日のテーマは、肩こり予防を考えてみたいと思います。
過去のブログでも触れていますが、僕は肩こりほど解消しやすい身体の不調はないと思っています。
実際の会員様の事例をひとつ紹介。
ブルーオーシャンにご入会いただく前、慢性的な肩こりに悩まされ、1年以上整体に通われていた方がいました。
しかし、どれだけ通っても根本的な改善には至らなかったそうです。
はい、そうだと思います。
それもそのはず。
整体でマッサージを受けると一時的には気持ちがいいですが、肩こりの本質的な解消にはなかなかつながりにくいのです。
筋肉が拘縮し、可動域が狭くなっている状態であれば、整体でほぐすことで一時的に動きやすくなることもあります。
ただ、それは改善のきっかけに過ぎません
大事なのは、その可動域を使って肩周辺を積極的に動かすことです。
これにより肩甲骨まわりの体液循環が促進され、結果的に肩こりは自然と改善されていきます。
つまり、特別に体をやわらかくする必要は全然ないです。
日々、肩甲骨まわりをこまめに動かす習慣があるだけで、肩こりはかなりの確率で防げると僕は考えています。
僕自身、毎日肩甲骨を閉じたり開いたりする動きを何百回と行っていますよ。
だって、肩こりになるのは嫌です(笑)。
大事なのは血流を促すことです。
こういう地味な習慣は、一気にやるのではなく、少しずつ頻度高く行うことがポイント。
海洋生物がときどき海面に出て呼吸をするように、私たちもこまめに肩まわりを息継ぎさせてあげる必要があるんです。
騙されたと思って、まずは2週間、試してみてください。
1時間に1回程度、肩甲骨を寄せる・開く動作をしてみましょ。
椅子に座ったままでも構いません。
例えば、懸垂のような動きや、背もたれに軽く手をかけて肩甲骨を寄せるようなイメージです。
きっと、楽になるはずです。
基本的なことを、ただ地道に続ける。
それだけが、確かな成果をもたらしてくれる唯一の方法です。
情報通になんてならずに実際に動いてみたもの勝ちです。
今日のつぶやき
昨夜は会食。
5年ほど前に吉本興業グループさんと提携し、とある紅白歌手のマネジメントしている時期があり、その時に一緒に仕事をしていた人です。
僕自身はほぼ、なにもしていませんでした。
ただ、メディア戦略という意味では最高蜂の現場に触れることができたのでメチャクチャいい経験でしたよ。
マネージャーさんがいる業界って常々思うのですが、ある程度マネージャーさんに任せたほうがいいと思うんですよね。
芸能人そのものは、料理でいえば素材、マネージャーが料理人ですよ。
プロアスリートも芸能人も似たようなものだと思うので、一定のコダワリのような自己主張は必要でしょう。
でも、コダワリすぎてはなにも始まらないと思う。
なんか芸人さんでも、全然おもしろくないし、一体なにがどう長けているのかまったくわからないような人が沢山番組に出演していたりしますよね。
あれって多分、その芸人さんがなんでもチャレンジする姿勢だったり、マネージャーさんの能力を存分に発揮させてあげられる能力が長けているのかなと思うのです。
自分の性格を自覚している人は多いと思いますが、自分の当たり前とする能力が、周囲にどう写っているのかは他人にしかわからんのです。
僕もまあ最近なんですけどね、他人からお褒め頂く言葉を少し信じるようになってきました。
すると、僕が認識する吉田とは別人の吉田がそこにいるんですよ。
そういうこと、皆さんにもきっとあると思います。
そのためにはやはり、他人と一緒に仕事をするというのは非常に重要なことなんだと思いますね。
今日はここまで。
また明日〜
記事:吉田 勇気
(保有資格)
健康運動指導士/JATI-ATI/全米スポーツ医学協会パフォーマンスエンハンスメントスペシャリスト/健康管理士/健康運動実践指導者/プロボクシングライセンス(未更新)/上級心理カウンセラー/LessMILSBODYCOMBAT本認定IR(未更新)/NESTAゴルフコンディショニングスペシャリスト/ファイナンシャルプランナー
(実績)
豊田通商開発コンサル型クラウド健康管理サービス主要開発/「スポーツ駆け込み寺」主要開発/Yahoo!スポーツナビDOコラム執筆/日本サッカー協会主催「夢先生」講師/アスリート対談Youtube「TAMORI CHALLENGE」MC/西武&そごう千葉様トークショー/朝日新聞社様主催青葉の森ハウジングプラザトークショー/LAVA International様研修講師/2024年ジャパンスタートアップセレクション千葉市代表選出/2025年千葉市C-BID採択
_mark.png)