BLOG

2025.04.04
【驚愕の7ヶ月】運動でー8kg!筋肉量も維持したダイエット成功事例
こんにちは。パーソナルジムのブルーオーシャンです。
千葉市中央区は晴れ、ジムの混雑度は並です。
今日も毎日がチートデイの吉田がご案内します。
744回目の投稿です。
今日は、皆さんに関心が高いダイエットの成功事例を紹介したいと思います。
ブルーオーシャンでは、月に1回を目安に体組成測定を実施しています。
この頻度は、非常に多いです。
通常、我々の組成というのは短期で激変するようなものではありませんので、ほとんどのクラブでは3ヶ月に1度測定しましょう〜なんて案内をしているはずです。
ですが、ブルーオーシャンでは月に1回。
これは、自己理解を深める意図があります。
何事も、まずは自分自身を見つめることが起点だと考えています。
アイデンティティのような深い話ではありませんが、数値化されるものはせめて知っておいたほうが良いのかなと思いますね。
そんな体組成ですが、今朝、とある会員様の数値をまじまじと見ていたところ‥
感動!
減量がうまいことをいっているのは勿論承知していましたが、驚いたのは筋肉量。
体重は7ヶ月で8キロ減量。
なのに、筋肉量がちょいと増えているんですよ。
ただ、最新のデータでは増えていますが、直近3ヶ月の平均みたいなところでみれば、8ヶ月前と変化なし。
ですので、概ね、変化なしと考えていいんだと思います。
脂肪だけ8キロ減ったとか、凄まじい成功事例ですよ。
会員様の運動事例を少し紹介しますと‥
・ほぼ毎日70分のウォーキング。
・週2回のパーソナルトレーニング。
・お食事は炭水化物量を少々減量。
大きな項目としてはこのような戦略です。
お食事に関しては、我々は特にテコ入れをしておりません。
やはり、効果的なのは週2回のパーソナルトレーニングと日々のウォーキングですね。
筋トレの内容に大きな変化はありませんが、意図として前期と後期では変えています。
40代後半以降の女性で、運動習慣がないとするなら、骨粗鬆症のリスクは念頭に置かなければなりません。
骨折で多いのは股関節と手首。
正直、手首の直接的なコントロールは難しい(僕には)ですが、股関節は大いに貢献できます。
所謂、下半身に安心感を得られるような意図を前期に行います。
転倒の危険性や、これから徐々に強度を高めていく下半身トレーニングに耐えられるべく安定感や可動域。
そんなところですね。
後期は姿勢です。
後期は会員様特有の問題点に対して、構成することが多いです。
ただ、あまりにそこに拘りすぎても、前進の筋持久力や代謝、充実感などを得られにくいものですから、問答無用で王道的な筋トレで鍛えるみたいなことも併行して行います。
我々として、特に必殺技みたいなことはなにもしていません。
会員様が地道に、コツコツとやり遂げられた事が結果に結びついています。
ダイエットというテーマに多くの方が関心を寄せられると思うのですが、今回の事例ではお体の変化が沢山出ているんですよ。
冗談抜きで人生変わっていると思います。
いやー本当にすごい!!
今日のつぶやき
先ほど、定期検診で歯医者に行ってきました。
歯科医の技術みたいな差は僕にはわからんのですが、助手さんの唾液を吸うやつ?あれの技術ってメチャクチャ安定感なくないですか??
しばしば吸ってほしいのはそこじゃない!!となり、オエッてなるんですよ。
これ、僕だけ??
たまーに的確に吸ってくれる方いるんですけど、この技術の差が謎ですw
あるあるだと思うんだけどなあ…
なんか1回動画でされているところ見てみたいです。
あと、ゴツゴツって歯の全面を転がす?なんか転がすっぽい器具ありますよね。
結構なゴツゴツ感なので、あれもなにしてんのか見てみたい。
今日は、歯磨き綺麗にできていますね!と褒められました。
褒められると素直に嬉しい。
今日は以上です。
それではまた明日!
記事:吉田 勇気
(保有資格)
健康運動指導士/JATI-ATI/全米スポーツ医学協会パフォーマンスエンハンスメントスペシャリスト/健康管理士/健康運動実践指導者/プロボクシングライセンス(未更新)/上級心理カウンセラー/LessMILSBODYCOMBAT本認定IR(未更新)/NESTAゴルフコンディショニングスペシャリスト
(実績)
豊田通商開発コンサル型クラウド健康管理サービス主要開発/「スポーツ駆け込み寺」主要開発/Yahoo!スポーツナビDOコラム執筆/日本サッカー協会主催「夢先生」講師/アスリート対談Youtube「TAMORI CHALLENGE」MC/西武&そごう千葉様トークショー/朝日新聞社様主催青葉の森ハウジングプラザトークショー/LAVA International様研修講師/2024年ジャパンスタートアップセレクション千葉市代表選出/2025年千葉市C-BID採択