lighthouse

BLOG

2025.04.17

テニス肘って何?筋トレでも起こる意外な落とし穴

こんにちは。パーソナルジムのブルーオーシャンです。


千葉市中央区は晴れ、ジムの混雑度は並です。


今日も毎日がチートデイの吉田がご案内致します。


 


750回目の投稿。


 


さて、今日のテーマは「テニス肘」について。


 


🎾 テニス肘とは?


正式名称は、上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)


主に**前腕の伸筋群(特に短橈側手根伸筋)**の使いすぎにより、肘の外側に炎症や痛みが出る症状です。


名前の由来は、テニスのバックハンド動作で発症しやすいため。


…ですが、実はテニスをしていない人にもめちゃくちゃ多いんです。


 


🧑‍💻 テニス肘になりやすい人って?


以下のような方がリスク大です:


・パソコン作業が多い(マウスやタイピングの繰り返し)


・調理で重い鍋をよく使う料理人


・トンカチやドライバーを多用する大工さん・整備士さん


・抱っこ・荷物の持ち運びが多い育児中の方


 


要は、手首を反らす or つかむ動作を繰り返す人は要注意!


 


🏋️ 筋トレでもテニス肘になる?


なります!


たとえば、ベンチプレスで…


・手首が反り返ったフォーム(背屈)になっている


・グリップを強く握りすぎている


・前腕に力が入りすぎている


これらが重なると、肘の外側に負担がかかり、テニス肘の原因になります


同様に、腕立て伏せ下半身トレでのダンベル保持でも、手首・肘に過度な負担がかかると炎症を起こすことがあります。


要するに、前腕の使いすぎ問題ですね。


 


ですから、極端に重いウェイトを持つという動作自体にも、そういったリスクが潜んでいると、クライアントとトレーナー双方の理解が必要なのかもしれません。


 


👟 吉田のトレーニング観〜体験から語ります〜


僕自身、腰は10代の頃に椎間板ヘルニアをやってますし、肘は肘部管症候群の持ち主。


プロボクサー時代のツケですね〜😅


そんなわけで、スクワットでバーを担ぐような、脊柱に縦圧がかかるトレーニングは避けがち。


代わりにランジなど、脊椎への負荷が比較的少ない種目を選んでます。


 


ですから、僕の場合は前腕の疲労感が強く残ってしまう事は多々ありますので、腰ではなくそっちのリスクがあるのは承知しています。


これはあくまで僕のケース。


「腰のリスク」と「腕のリスク」、どちらも無視できませんし、恐れてばかりでは効率の良い筋発達を促せませんから…


 


ほどほどに、追い込む、ほどほどに、楽をする。


そんな塩梅がいいかなと思います。


 


💡 テニス肘を防ぐために


・前腕のストレッチ(手首を曲げて伸筋群を伸ばす)


・肩関節・肩甲骨の可動性アップ


・手首のフォームを見直す


・グリップは握りすぎず、軽く包む程度に


また、痛みを感じたら無理せず早めに対応を。


「ただの疲労かな?」と思って放っておくと、慢性化して数ヶ月引きずることも。


ジムに通っている方は、遠慮なくトレーナーへ相談したほうがいいと思います。


自己流で我慢しないのが回復の近道です。


 


📣 運動の基本は「容量・用法を守って、継続すること」


やりすぎず、サボりすぎず。


カラダは正直ですし、関節は消耗品ですからね。


無理せず、長く、楽しく運動を続けていきましょう!


 


📝 今日のつぶやき:試験、また落ちた件


…はい、国家試験の再試験、落ちました


あと2点‥


ちくしょー!!


 


前回の不合格者グループから合格できたのは、なんと1人だけ。


正直、僕も凹んでます。


ぐうの音も出ないやつです。


周囲には、試験団体を変える人、少し距離を置く人も出てきました。


そりゃそうですよね…2回落ちはメンタルえぐれます。


 


ただ、有料スクール仲間の1人は6回落ちているとの事で…


たった2回でへこたれてはいけないなとスイッチが入りました。


今度は、受験団体を変えて、受けてみたいと思います。


 


🎙️問題は、実技面接…


論述はね、型を覚えたから多分改善されたと思う。


でも面接(ロールプレイ)だけは、クライアント役の演者に左右されるのは否めません。


 


ちょっと今は「努力の方向性」に困惑していますが‥


ツベコベ考えずにやるしかないですね。


今日はこのへんで。


また明日〜!


 


記事:吉田 勇気


 


(保有資格)


健康運動指導士/JATI-ATI/全米スポーツ医学協会パフォーマンスエンハンスメントスペシャリスト/健康管理士/健康運動実践指導者/プロボクシングライセンス(未更新)/上級心理カウンセラー/LessMILSBODYCOMBAT本認定IR(未更新)/NESTAゴルフコンディショニングスペシャリスト


 


(実績)


豊田通商開発コンサル型クラウド健康管理サービス主要開発/「スポーツ駆け込み寺」主要開発/Yahoo!スポーツナビDOコラム執筆/日本サッカー協会主催「夢先生」講師/アスリート対談Youtube「TAMORI CHALLENGE」MC/西武&そごう千葉様トークショー/朝日新聞社様主催青葉の森ハウジングプラザトークショー/LAVA International様研修講師/2024年ジャパンスタートアップセレクション千葉市代表選出/2025年千葉市C-BID採択


 


 


contact-baner